工法紹介

ABOUT

推進工法とは

推進工法とは生活に欠かせない電気、ガス、水道などの地下に埋設されている管路を、掘削機を使い掘り進める工法で、非開削工法のひとつです。
地面を掘り菅を設置する「開削工法」と比べると騒音、振動、交通などの問題解消や、工事占有面積の少ない場所での工事も可能となります。
特に市街地などの交通量の多い道路や開削が困難な箇所での工事に優れています。

ツーウェイ推進工法の特徴とメリット

Two-Way推進工法は泥濃式を基本システムとした工法です。
高濃度泥水を切り羽に送り、地下水位プラス2mの泥水圧力をかけることにより掘削断面の崩壊を防ぎ、地盤内を掘削します。
泥濃式の特徴として補助工法や補助設備を使用せずとも、急曲線施工や長距離推進に対応しやすいという特徴があります。
また、比較的軽量な掘進機であることから軟弱土に強く、掘削排土量の管理が容易なことなどから低土被り施工にも対応しやすいという特徴もあります。

掘進機の製作事例

残置型施工の概要ABOUT

既設構造物へ掘進機が直接到達します

地中埋設物が輻輳する地域や幹線道路などでは、到達立坑が築造出来ない、または作業スペースが制限されるなどにより、掘進機を地上へ回収できないケースが多くあります。
この様な条件の時、掘進機を地中に残す方法で問題の解決を図ることがあります。
また、到達条件により、到達面に坑口金物が取り付けできない場合には、掘進機本体側に止水装置を取り付けることが可能です。
この止水装置はALL鋼製であるため、推進作業中に傷むことが無く、高い信頼性があります。(特許申請中)
ツーウェイ推進工法の残置型は、こうした施工を円滑かつ確実に施工するべく開発されました。

カッター、面板、掘進機内部を分解して
掘進機の外殻だけにします

すべての機材は管内を通過可能な大きさに分解できます。
既設構造物の開口部から直接吊り上げができ、また、通過できる大きさのものはその場で引き上げます。
しかし、大半は作ってきた管路内を通って発進立坑側へと回収します。

目地工、中込めと管口仕上げを行い、管路として完成します

土圧荷重は鋼製外殻が受け持ち、インナーパネルが管路内部の仕上げを受け持っています。
鋼製外殻は標準で2種強度以上あります。
現場条件に合わせて3種以上も製作可能です。

SRC施工

SRC施工は到達部内側への頭出しをしない施工方法です。掘進機管内側から接続作業を行うことから、共用中の管路や大土被りなどの条件下で、安全性の高い接続作業が行えます。

詳細を見る

大土被り施工

後退防止対策が必要とされる大土被り施工には、後退防止設備として鋼材によるストッパーやバンド、推進管にアンカー加工などを行っています。

詳細を見る

耐震設計への対応

掘進機の外殻鋼管は耐震基準に準じた設計を行っており、耐震設計 レベル1およびレベル2に掘進機の製作時点から対応が可能となり、関連する計算書作成も迅速な対応が行えます。

詳細を見る

設備の紹介ABOUT

掘進機本体

残置型掘進機

既設人孔、既設管渠、地下施設、狭小立坑などへの到達で、掘進機本体を地上へ引き上げられない場合に使用します。φ800mm急曲線機では、曲線半径R=10mの曲線造成能力があります。 残置型のベースカラーは青としています。

回収型掘進機

到達立坑(回収寸法)へ到達する場合に使用します。 φ800mm急曲線機では、曲線半径R=10mの曲線造成能力があります。 回収型のベースカラーはアイボリーとしています。

掘削カッター

普通土~砂礫用
十文字スポークカッター

粘性土、砂質土、砂礫(取り込み可能礫径)に対応します。
掘削する土質性状にあわせてビット形状と配列を変更します。

玉石砂礫土~軟岩用
ローラービットカッター

取り込み可能礫径以上の玉石が出現する砂礫層や軟岩層に使用します。
礫を破砕するためのローラービットを備えます。

上記の基本形状に固結土用掘削ビットや木杭木片掘削ビットなどを組み合わせ、
幅広い施工条件に対応しています。

各設備のご紹介ABOUT

発進ヤードの施工風景です。
泥濃式推進の特徴として、発進基地は比較的コンパクトに出来ます。
施工条件により4t~10tトラック数台にプラントを搭載した車上プラント配置も可能です。

泥濃式に無くてはならない排泥ユニットです。
掘削土を地上まで吸い上げる装置です。しかし、土砂分は直接吸引出来ないので、手前に設置したコンテナタンクで回収します。
吸泥排土設備、バキューム装置、排泥装置などとも呼ばれます。

排泥ユニットとペアで使用するコンテナタンクです。
地下から吸い上げた土砂を吸気流と分離して貯めておきます。
タンクがいっぱいになれば下に設置した貯留槽へ排出します。
掃除機でいう紙パックのような役目をします。

高濃度泥水プラントです。
土質条件に応じた配合で送泥水を作ります。写真のプラントでは送泥水と一次滑材液、B液の3種類の作液が行えます。
高濃度泥水プラントはいくつかの種類、大きさがあり、呼び径や現場諸条件に応じたものを使用します。

送泥ポンプです。
高濃度泥水プラントで作られた送泥水を、掘進機の先端まで圧送します。送泥ポンプは長距離圧送時の圧力低下が少ない、チューブポンプ方式を採用しています。

ストックミキサー大小です。
高濃度泥水プラントが作液中でも、随時送泥水を供給できるよう、貯留しておくタンクです。
送泥水が分離沈降しないよう、ミキサーで攪拌します。

掘削土砂を吸引するため、推進管内部に配置する排土管です。排泥パイプ、排泥管とも呼びます。
推進管に合わせて、2.43mの長さになっています。

高濃度泥水ホース、可塑剤ホースなどです。
使用する注入材により、色分け区分しています。
橙色の箱は動力分電盤(小)です。

ページの先頭へ